小水力
世界的には概ね発電量10,000kW以下の設備が小水力と
呼ばれています。日本では1,000kW以下の水力発電がRPS法の
対象となっています。小水力発電は、河川や用水路の水を貯める
ことなく、流れと落差を利用して水車を回転させ電気をつくります。
農業用水、砂防ダム、上下水道など身近な水のエネルギーを利用
した環境配慮型・地域密着型の発電方式で、昼夜、年間を通じて
安定した発電が可能です。長野県は、小水力発電の適地が大変多く、
全国でもトップクラスの導入ポテンシャルを誇っています。
(自然エネルギー信州ネットwebより)